エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
取材・撮影:KKT熊本県民テレビ
「書類には『夫』と『妻』の欄しかなく、どう説明するか困ってしまった」。台湾出身の男性は複雑な思いを口にした。生まれ育った台湾では、男性どうしのカップルとしてパートナーと結婚し、法律上も“ふうふ”だと認められている。台湾は2019年にアジアで初めて同性婚が法制化されたのだ。
しかし、法律のない日本では2人は“他人”に戻ってしまった。「何も隠さない生活ができたらどんなに幸せだろう。だからこそ、法律は重要な一歩」。海外から日本に来た同性カップルが感じた日本での困難とは。(取材・文:KKT熊本県民テレビ 記者 藤木紫苑)
法的にも夫夫(ふうふ)「愛は特別なことじゃない」
台湾出身のハオさん(仮名・39)と、ミンさん(仮名・39)は、付き合って22年になる男性カップルだ。ミンさんの仕事の都合で2023年から熊本県に移住し、県内のマンションに2人で暮らしている。
細かい気配りが上手なハオさん、おおらかで芯が通った印象のミンさんは高校の同級生だった。学校行事などをともにする中で次第に互いが気になる存在になったという。その時には、自分たちのセクシュアリティーについて自覚することもできず、ミンさんは「これはどんな関係なのだろう」と戸惑いながらも、「好きだという気持ちに間違はいない」と互いを信じてこれまで進んできた、と振り返る。
台湾では2019年5月、アジアで初めて同性婚が法制化された。2人は翌年の2020年に婚姻届を提出。20年近く一度も別れることなく一緒に過ごしてきたが、法的にも認められ「ようやく政府が認めてくれた。これで平等になれる」と、安堵したという。婚姻届を出すため市役所の窓口に行くと、男女の婚姻と変わらない“普通”の対応を受けたのだとミンさんは誇らしそうに話した。
ミンさんは言います。「普通の法律婚の申請の手順でした。窓口の女性に祝福ももらいました。そういう“普通”をたぶんみんなが求めていることだと思う。特別ではなく、普通。だって愛は特別なことじゃないから」
2024年12月13日
日本移住で「他人」に逆戻り 台湾の同性“ふうふ”が直面した困難「何も隠さない生活ができたら」
先日もオランダで結婚した企業の人事最高責任者の男性が、夫の配偶者ビザが認められず「もどかしい思いをした」と語る記事がありました。オランダでは2001年に同性婚が認められ、もう20年以上が経っています。ビジネス上の損失があることや、アイデンティティが否定されることへの辛さを語っているのが印象的でした。
日本人と外国人の同性カップルが、海外で結婚しても日本では「他人」になってしまい、特にコロナ禍では家族ではないため入国できず、長期間会うことができないというケースもありました。
来年1月にはタイでも同性婚が法制化されるなど、いまや同性婚は欧米だけでなくアジアの国々にも広がってきています。日本は世論の賛成割合も高く、法整備を求める司法判断も続いているなど、いま最も同性婚を法制化しやすいはずの国の一つだと思います。国は議論から目を逸らさず法整備を進めるべきです。
どんな理由で日本に移住されたかわからんけど、日本のルールを知った上での移住だと願うし、台湾は好きな国だけれど台湾のルールを引き合いに出すのは違うと思う。好き同士でパートナーになる事は良いどんな思う。でも移住先の国にルールの不備、改善を求めるのは違和感がある。
そんなの当たり前。イスラム婚だって日本じゃ認められてない。フランスじゃカトリックの影響で1970年代まで離婚制度が無かったし、いまだに離婚の手続きが煩雑。カトリックの国にはいまだに離婚制度がない国だってある。結婚制度は宗教や文化によって国ごとに違うものなんだよ。
同性同士は好きにしたらいいし、別に好みがそうだっただけで気にしないけど法律やらルールには加えてほしくないかな。同性婚だけじゃなくて、男性女性の垣根を薄くするようなことも。背が小さい高い、体が細い大きい、顔にシュッとしてる丸みがある、色々好みの違いがあるんだから別にいいんだけどさ、ジェンダージェンダー言いすぎて、ややこしいしルールに関しては身の危険を感じることも多いよ。
違憲判決ではあるが、誰もが納得する形で法案に反映させるのは本当に難しい。実際、LGBT法の様にマイノリティーを中心にした一般人をも巻き込む法改正はいざこざが起きやすいのでは。100人に1人は同性愛者という統計もある程に、少なからずいることは間違いないが、これまでの社会的規範や価値観を考慮すると、少数派であることは疑いない。
確かに、多様性は大事だが、多様性を推し進めた結果、一般人までもが不自由になっては、本末転倒。違憲かもしれないが、同性婚は「事実婚」の様な立ち位置が現実的だと思う。
異性愛者だからと言って、何から何まですべて満たされているわけではないと思う。何もかもが異性愛者にとって都合良く法律で規定されているわけでない。自分たちに都合が悪い面だっていっぱいあるけど、折り合いをつけながら、みんな生きているんだと思う。不都合があるからといって、いちいち訴訟を起こしたりしない。多様性の社会とは言え、行き過ぎた行為は反感を買うだけだと思う。