『「責任と重い罪を背負う」被告の手紙の原本公開 事件の反省つづる 旭川・女子高校生殺人事件』by「STVニュース北海道」
北海道旭川市で2024年4月、17歳の女子高校生を殺害したとして殺人などの罪で起訴された、当時19歳だった小西優花被告(20)の弁護人が12月23日、小西被告の手紙の原本を公開しました。 弁護人によりますと、小西被告は起訴内容を認め、手紙では「責任と重い罪を背負っていきたいと思います」などとつづられていました。 12月23日に公開された11月23日付の弁護人との手紙では、「本当に取り返しの付かない事をしてしまって、被害者の子のご家族のことを考えると、涙が止まらないんです」と現在の心情が書かれていました。 また、弁護人から差し入れされた国語や数学、英語などの参考書を使って「1日9時間~13時間」勉強していることなども書かれていました。 起訴状によりますと、小西被告は4月、旭川市神居町の神居大橋で、留萌市に住む17歳の女子高校生を橋から落として殺害したなどとして、殺人などの罪に問われています。 事件をめぐっては、共犯とされる内田梨瑚被告(22)も殺人などの罪で起訴されています。 小西被告の裁判員裁判は2025年2月27日から始まる予定で、内田被告の裁判日程はまだ決まっていません。 2024年12月24日 「責任と重い罪を背負う」被告の手紙の原本公開 事件の反省つづる 旭川・女子高校生殺人事件 「優花はどうしたらよいのでしょう」って、きちんとした場の手紙に自分の事を名前で書く事に驚きました。 こんな手紙見せられたらご遺族の方も余計に怒りが溢れるのでは。 「被害者の子」と言う表現も、他人事の様に聞こえます。 反省はしていなく、自分が捕まってしまった事への後悔なんだろうなと言う印象です。 被害者の前ではイキってたんでしょ? 自首もしなかったんでしょ? 情状酌量目当ての文章にも見えるし こういう手紙で自分のことを「私」ではなくそのまま名前で書くのは幼いし。 主犯の女よりは軽いかもだがそれなりに厳しい刑を受けて来るべき。 >もっと沢山勉強して色々な事学びたいんです。なので、前に差し入れていただいた教科書みたいなやつの中学校版があれば差し入れていただきたいのと、高卒認定の参考書や対策のやつもあれば嬉しいです。 他にも「これを機にたくさん学びます、英語話せるようになりたい」って書いてあったけど、夢があっていいね〜未来があっていいね〜 きみが奪わなければ被害者の子も未来に夢を持てていたのかもしれないのにね〜 加害者側は明日があるのか、欲しいものをおねだりできるのか〜 うんうん、罪にも向き合ってて勉強熱心で立派な子だねえ この手紙、言葉が整いすぎてて、ChatGPTとかで作られたような印象を受けるよね。本当に反省しているのか、それとも裁判での心証を良くするためのパフォーマンスなのか、疑わしい部分が多すぎる。 何より、この事件は人の命を奪っているわけで、どれだけ「反省しています」って書いたところで、その罪が軽くなるわけじゃない。被害者やその家族のことを考えたら、加害者たちを絶対に許すべきじゃないし、裁判でも厳しい判決を求めたい。人の命を奪うような行為には、それ相応の責任をしっかり取らせるべきだと思う。 弁護士のアドバイス通りに「反省」を売りにした内容で減刑を勝ち取るための手段にしか見えませんね。 人を殺すという行為がどれほど罪深いかを反省するのに手紙で済むわけないです。 長い年月をかけてじっくりと刑務所で暮らしながら制限された生活の中で殺した相手とその遺族、迷惑をかけた自分の家族の事を思い反省をし続けて、ようやく少し前に進むんじゃないかな。…
『日産社長「どちらが上、下でなく信頼関係構築」ホンダとの経営統合で』by「毎日新聞」
共同記者会見する(左から)日産自動車の内田誠社長、ホンダの三部敏宏社長、三菱自動車の加藤隆雄社長=東京都中央区で2024年12月23日午後5時2分、玉城達郎撮影 日産自動車の内田誠社長は23日、ホンダとの経営統合協議の開始にあたり「どちらが上、どちらが下ではなく、ともに未来をひらく仲間として、互いの立場や違いを尊重し、透明性を持って議論を重ね、信頼関係を構築することで、5年後、10年後に今回の決断は正しかったと両社の従業員をはじめとする多くのステークホルダーの皆様に言っていただくことが一番の願い」と述べた。 2024年12月23日、日産自動車の内田誠社長、ホンダの三部敏宏社長、三菱自動車の加藤隆雄社長が共同記者会見を行った。 日産社長は「どちらが上、下でなく信頼関係構築」と述べ、ホンダとの経営統合について言及した。 コメントとして、日産側が実質ホンダの傘下に加わる事実は否定できないとの意見があった。人事の問題が懸念され、ホンダの影響を受けて日産の職場環境や労働組合が変わるまでには時間がかかるだろう。 また、統合の経緯や形について「悪い事では無いが、最悪な形になりそう」との意見も寄せられた。日産は人事刷新を行わずに進めようとしていることが問題視された。 他にも、日産の経営陣が会社を傾けているため、合併に際しては人員整理が必要だとの意見や、日産役員の全リストラを行うべきとの指摘もあった。 最後に、日産の経営陣が過去の成功を見習い、社員のために努力を続けることが求められているとの意見が強調された。
『帰宅したら茶の間にクマ 福島、住人隣家に逃げ無事』by「共同通信」
23日午後6時20分ごろ、福島県喜多方市熱塩加納町熱塩の住宅茶の間に体長約90センチのクマ1頭が入り込んでいるのを、帰宅した住人の60代男性が発見した。喜多方署によると、男性は隣家に避難し無事。隣人が猟友会を通じて駐在所に通報した。クマは室内にとどまっており、署は付近を立ち入り規制した。 署によると、男性が発見した際、クマはこたつに頭を入れていた。現場は山あいの集落で雪が積もっているという。 2024年12月24日 帰宅したら茶の間にクマ 福島、住人隣家に逃げ無事 【福島県警察本部(KYODONEWS)】 解説 住人にけががなくてほんとうに良かったです。クマはとても器用で、以前から、ときおり人間のつくった建物へ侵入して大騒ぎになっています。少し扉が開いていれば、頭を入れたり、前あしを使って大きく開けて入ってしまいますし、薄い扉であれば、きちんと閉まっていても、壊して入ってしまいます。主な目的は室内の食べ物を食べるためですが、この時期は、冬ごもり場所を探すためでもあります。今回のケースは、最初は食べ物を狙って入り、その後、冬ごもりの場所としようとした可能性があります。クマが生息している地域では、100パーセント防御はできないですが、とにかく2、3階まで扉や窓をしっかり閉めることが大切です。また、庭や家のまわりのやぶなど、クマの隠れられる場所をできるだけなくすことも大切です。 くまがコタツに頭突っ込んでお尻が出てるとかプーさんとかに例えたらめちゃくちゃ可愛いけど現実は恐怖しかない…でもコタツに頭を入れてる状態で見掛けたのが不幸中の幸いだと思いました。お腹を空かせて物色中とかだったら突然襲ってくる状態だったかも知れないし。 過去に一度だけ、仕事の最中に山から降りてきたツキノワグマに追いかけられた事があります。死にものぐるいで走って軽トラに逃げ込みました。クマはその後、付近をウロウロした後、また山に入って行きましたが、しばらくはクマと出会った場所に行くのが怖かったですね。動物園で見るクマやアライグマは愛くるしく見えますが、野生のものは凶暴。 笑い話みたいやけど、実際に起こったら驚きどころの騒ぎじゃないな。今回は助かったにせよ、次から帰宅するときもビクビクと怯えながら帰らんと行かんようになる。それくらい激しいトラウマになりそう。 帰宅してコタツの中にクマがいる事を想像するだけで怖いです。例年12月頃になるとクマは「冬ごもり」に入る事が多いのですが、例外もあるようです。秋に十分な栄養が得られていない場合、「冬ごもり」を遅らせる可能性も指摘されています。また、「冬ごもり」中でも、眠りが浅くなった時に食物を採って食べたりする事がある、という事です。冬の間でも比較的暖かい場所ではクマが活動している姿が確認されています。冬の間も油断できません。 「熊がこたつに頭をつっこんでいた」と状況だけ聞くとなんだかかわいい響きだが、普段から熊との遭遇と背中合わせの生活をしている方々からしたら恐怖以外にないだろう。