『<独自>沖縄・波照間島沖の日本EEZ内に中国語ブイ 台湾有事視野の軍事目的か』by「産経新聞」

沖縄県・波照間島の南西約140キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、中国語の記載のある海上ブイが設置されていたことが25日、海上保安庁関係者への取材で分かった。昨年7月に尖閣諸島(同県石垣市)周辺のEEZ内で中国の海洋調査船による設置が確認されたブイは、尖閣周辺海域で管轄権を既成事実化する狙いがあるとみられる。一方、今回新たに確認されたブイは台湾の東海岸に面しており、台湾有事を視野に軍事目的で設置された可能性が指摘されている。 海保関係者によると、ブイは黄色で、気象観測機器のようなものがあった。日本のEEZの内側約14キロに設置されているのが今月に入って確認されたという。これまで確認されたブイには「中華人民共和国国家海洋局」などと記されていたが、新たに確認されたブイには「中国気象局」「福建海洋気象浮標」と記載されていた。 他国のEEZで無断で海洋調査を行うのは国連海洋法条約に違反する。昨年7月に設置されたブイを巡っては、政府が外交ルートを通じて中国に撤去要請を行っているが、中国側に応じる気配はない。 今回は台湾本島の東の海域で確認された点がこれまでと異なっている。日本最西端の与那国島から南に約170キロ、台湾南東部の台東県からは約175キロしか離れていない。 海上安全保障に詳しい東海大学の山田吉彦教授は「台湾有事を視野に入れ、中国が海洋情報を収集する目的で設置された可能性がある」と指摘。「潜水艦を識別する固有のスクリュー音などを収集、分析しているのではないか」とみている。 2024年12月25日 <独自>沖縄・波照間島沖の日本EEZ内に中国語ブイ 台湾有事視野の軍事目的か 山田吉彦:海洋問題研究者/東海大学海洋学部海洋理工学科教授 見解 中国が波照間島沖にブイを設置したことは、明らかな国際法違反である。日本国政府は、速やかに撤去すべきだ。 岸田政権時に、中国が尖閣諸島沖海域、沖ノ鳥島北方海域にブイを設置したことに明確な対象をしなかったため、さらに一歩踏み込んだ手を打ってきた。今回のブイは、設置した海域から台湾侵攻への準備と考えられる。付近の海域には、日米の潜水艦も展開していることだろう。さらに、中国の台湾侵攻に波照間島が巻き込まれる可能性がある。日本が毅然とした態度を取らないと、日本人の安全な生活が脅かされ、国土が侵略の危機にあっているのだ。 もう即刻尖閣のブイも含めて撤去すべき。 完全につけ込まれてる。 前内閣の岸田と上川が、忖度して国際法で撤去のルールがないから撤去できないとか、言い訳の忖度態度を取っていたのと、さらに、石破、岩屋で忖度しているのを明らかに突いて、ブイを増やしている。相手はしたたたで、石破や岩屋に対してブイを撤去を考えているとか発言しているが撤去すら気はさらさらなく、さらにつけ込んで無断で設置して増やしているのが明らか。今後も、ブイを増やすのが大いに想定されると個人的に思う。 やはり、忖度している石破や岩屋を降ろさないと、ブイ含めてさらにつけ込んで、侵略を強めるのは明らかだと、個人的に思います。 まず排他的経済水域について国際海洋法を調べる必要がある。 即ち日本は航行の安全の為ブイを撤去出来る。 単なる抗議ではなくブイを引き抜いたら良いのでは。 言うべきことは言って正しくやる事はやらないとどんどん舐められると思います。 山田先生が記事中でおっしゃっておられる通り、かなりの確率で日本の潜水艦のスクリュー音を探知して分析するための情報を獲得することが目的だと思われます。日本の潜水艦のスクリューは高性能で非常に静か。ブイが前回と場所を変えているということが重要です。 前回のも結局そのまんまでもう3つ目か。毅然として撤去すべきなのに政府は何を呑気にやってるんだ。何を恐れてるんだ。そんなことで生き馬の目を抜くような欲深い中国から国を護れるのか。なさけない政府だな。 “`(Note: The `src` attribute in the “ tag…

54 Stunning Color Photos Document Everyday Life in Canada during the 1960s

These stunning color photos were taken by a Canadian amateur photographer, they show everyday life mostly in Vancouver, and few other cities in Canada during the 1960s. Banff…

『【速報】30代の入院患者が死亡する医療事故 呼吸器マスクが外れる 約90分間アラームに気付かず 山梨・富士吉田市立病院』by「UTYテレビ山梨」

去年12月、山梨県の富士吉田市立病院で患者が亡くなる医療事故が起きていたことが分かりました。 これは病院側が公表したものです。 それによりますと遺伝性筋疾患で在宅型の非侵襲的陽圧換気療法の人工呼吸器を装着していた30代の男性患者が新型コロナウイルス感染症で入院し、数日後に呼吸器のマスクがずれ、換気量低下による呼吸不全から心肺停止状態となったものです。 患者に装着していた人工呼吸器や心電図モニター等の異常を知らせるアラームに約90分間、気付くことが出来ず、心肺蘇生が遅れ死亡したと考えられたとしています。 病院は、医療法に規定されている医療事故調査制度に基づき、複数の外部専門家を含む医療事故調査委員会を設置して調査を行い、今年12月に最終的な報告書がまとまったため遺族に説明を行い、あわせて日本医療安全調査機構に最終報告書を提出したとしています。 院長は「本事例について深く反省するとともに、二度とこのような事故を起こさないよう、調査委員会から提言された再発防止策を講じ、病院職員一丸となって継続して医療安全と医療・看護の質向上に取り組んでまいります」とコメントしています。 2024年12月25日 【速報】30代の入院患者が死亡する医療事故 呼吸器マスクが外れる 約90分間アラームに気付かず 山梨・富士吉田市立病院 by 「UTYテレビ山梨」 ===>Yahooエキスパートのコメント 井真史:社会心理学者/博士(心理学)/新潟青陵大学大学院 教授/SC 提言 この記事の通りだとすると、機械の故障などではなく、人間による間違い、ヒューマンエラーと考えられるでしょう。ただし、ヒューマンエラーの考えは、個人を責めるだけで終わらせず、なぜ間違いが起きたのかを冷静に追求します。 90分間もの間、なぜアラームに気づかなかったのか。今後の事故防止のためには、アラームの音や光の改善が必要かもしれません。 ヤフーコメントを拝見すると、看護師の質の低下に言及しているものがあります。もし、そうだとするならば、ではどのような教育が必要なのかを考えなくてはなりません。 あるいは、医療スタッフの疲労や焦りが背景にあったのかもしれません。そうであれば、労働環境の改善が必要です。 飛行機のコクピットの中でも、アラームの見過ごしによる事故は、数多く起きています。飛行機は事故のたびに綿密な調査が行われ、安全性を増してきました。私たちは、事故から学ばなければなりません。 =>1位コメント モニターアラーム1つとっても気にしない若い子がかなり増えてます。 鳴っててもすぐ見に行かなかったり… この事件のスタッフがどうだったか分かりませんが、今は昔と違い教育も緩く看護師に向いてない子も多いです。 人の命に関わる仕事なので、昔のようにある程度は厳しくすべきと思います。看護師のレベルが下がってるのを日々実感しながら業務してます。 =>2位コメント 昔みたいに高い医療が受けられると思わない方がいい。少しでも厳しく指導されるとすぐに辞めてしまう若い子達、看護師の派遣業者が転職お祝いキャンペーンと称してキャッシュバックをするために転々と転職を繰り返す看護師たち、その結果、現場の看護師のレベルは低下していき一部の優秀なベテランたちの仕事量が増え疲弊して辞めていく。そしてさらにレベルは低下していくという悪循環。 =>3位コメント マスク型の呼吸器は患者の呼吸があることが条件だから、呼吸が弱いor止まってると換気できない。気づかないのではなく、「私担当じゃないからいいよね」「誰か行ってくれるでしょ」「私分からないし」などと誰もが思ってたからこういうことになるんだと思う。 どんなに忙しくても人手が足りなくても患者の命預かってるんだからアラームに気づかないもしくは無視してたなんて言い訳にならない。個室にいただろうけど、閉め切っても聞こえるように音量設定してるんだが。呼吸器のアラームだけでなくモニターのアラームもなんて信じられない。責められても仕方ない。…